鹿児島つながり
2019年12月 5日
先日、お客様の社長と二人でと飲みました。新橋で。
特に店を決めていたわけではなく、ぶらぶら店を探していて見つけたのが「かご」。鹿児島料理の店です。何度か足を運んだこともあり、ここで飲むことに。
店に一歩足を踏み入れればそこはもう鹿児島。きびなご、さつま揚げ、黒豚のしゃぶしゃぶ、豚味噌など、鹿児島料理がメニューに並び、ずらりと揃ったボトルは当然芋焼酎。そして鹿児島弁と標準語が交互に行きかいます。私はもちろん鹿児島弁を話しますが、東京出身の社長さんには半分くらいは意味不明のご様子。時折標準語に「通訳」しながら、故郷の味を堪能しました。ちなみに、この店のご主人は鹿児島出身で元ヤクルトスワローズの選手だった上水流さんという方で、今でも高校野球やプロ野球の関係者が顔を出されるようです。
後日、今度は同郷の、かつ大学の同窓生との忘年会を浅草橋の「ふたみ食堂」で。ここは初めての訪問でした。私の高校の後輩で大学の同級生の弟の友達が開いたお店。もちろん鹿児島色満載です。ただし、一緒に働いている奥様は東京の方。(私と同じパターンです)店内では、ご主人と話すときは鹿児島弁、奥様には標準語、という私得意のバイリンガルな会話を楽しみました。こちらもとっても美味しい鹿児島料理が味わえます。
両店とも鹿児島県人はもちろん、そうでない方にも是非お勧めしたい名店です。ぜひご利用ください!
応援も楽しい
2019年10月 1日
ラグビーワールドカップが日本で開催されています。
日本は初戦のロシアを撃破し、続いて、世界でもトップクラスの実力を持つアイルランドを堂々と力でねじ伏せ、またもや世界を驚かせましたね。私はテレビの前で涙を抑えられませんでした。
今週末、10/5にはわがベイスターズがセリーグのCSファーストステージ初戦に登場。今季ベイスターズ戦を20試合観戦した私は当然現地で応援予定。試合が終わったら急いで家に帰ってラグビー日本代表をテレビで応援します。
自分で体を動かすのが子供の頃からずっと好きな私ですが、応援するのも大好き。自分には到底真似ができない力、技、パフォーマンス、チームワーク、そしてそれを応援している人たち。どれも見ていて最高に楽しい。もちろん、負けて悔しい思いも数知れずしますが、それも含めて応援。
「応援が力になりました」選手が必ず言う言葉ですよね。本当のことだと思います。
選手の力になれるよう、全力で応援します。今年の秋は応援の秋です。
夏休み(*^-^*)
2019年9月 5日
北海道に行ってきました。
実は昨年も北海道旅行を予定していたのですが、出発当日にあの地震が発生して急遽中止に。ちょうど1年たち、再度北海道旅行を計画したわけです。
初日は昨年予約していて行けなかった「鮨・肴匠 くりや」さんへ。札幌の中心からは少し離れた住宅街にありました。北海道ならではの新鮮な魚介、大将の徹底した味へのこだわりに心底感動。カウンターだけ、それも最大8人のお店で完全予約制、しかも一回転のみという潔さにも脱帽でした。小食の私たち夫婦には終盤が少々苦しいものになりましたが、美味しかったので完食。必ずまた行きます。
2日目は苫小牧の樽前カントリークラブへ。以前プレイしたことがあり、その時の印象がとてもよかったので再訪となったわけですが、こちらは今回の旅行の唯一の失敗。コースのメンテナンスにコストをかけていないのか、フェアウェイの芝が伸び放題。ラフも伸び放題。(ラフは伸びていていいんですがね、それにもほどがあるだろうと言いたくなるレベルです)フェアウェイ真ん中に飛んだ妻のボールがいくら探しても見つからず、ロストになるという珍事まで発生しました。私はいつも目土袋を持って穴を埋めながらプレイするのですが、あまりにも穴が多くて途中でばからしくなってやめました。ハーフターンの茶屋では、お握りを頼もうとしたら梅一択。しかも一つしかないという有様。それで平日2サムとはいえ二人でほぼ4万円のお勘定。日本女子オープン開催という昔の金看板に胡坐をかいているのでしょう。天気がよかったのとかわいいキツネを見られたのでよしとしますが、ここにはもう行きません。
その後は旭山動物園へ。途中、ネットでとても評判のよかったカフェ「スヌス」で昼食を取ります。店内はおしゃれ、オーナー?らしき女性もバイトの女の子もきれいで笑顔が素敵、そして目当てのパンケーキはふわふわでかつふわふわ過ぎず最高に美味い!妻が最高の朝食として有名なビルズのパンケーキより美味いと断言していました。東京にあったら週一で通いたい。
旭山動物園は期待通りの楽しさ。ペンギンは愛らしく、手長猿の動きは内村航平の鉄棒をはるかにしのぎ、妻の大好きな猛禽類も間近で見られ、レッサーパンダは鉄板のかわいさ。9月の平日というのにかなりの人手なのも納得です。ただ、私は動物園自体が正直苦手。野生の動物を勝手に捕まえてきて織の中に閉じ込めて。エサはただでもらえるから楽だけど。私には動物たちが自分の運命を嘆いているように感じられて、かわいいよりかわいそうという気持ちが勝ってしまうのです。
最後は新千歳空港でジンギスカンを食べて北海道旅行は終わり。空港のレストランなのにとっても美味しくて満足でした。
旅を通じて感じたこと。
今はSNSの時代。あまりにもそれを重んじる風潮もどうかと思いますが、自分の知らないところでちゃんとがんばっている人を知ることができ、実際にそこに行ってお金を落とすことでその人を応援できる。そういう意味では、昔にはなかったいいツールですね。反対に、ちゃんとがんばっていない人にとっては致命傷にもなりかねませんが。
もちろん、自分はどうなのか?そこは常に自問自答しながら、クライアント様の利益、幸福の追求の手助けをするために何ができるか、努力を続けなければと誓った旅でした。
うれしいお葉書
2019年8月 2日
先日、所属する船橋カントリークラブで行われたコンペに初参加してきました。船橋カントリークラブには多くのサークルがあり、そのサークル対抗の大会があったりと盛んに活動が行われているのです。私はまだ入会して半年ほどでどのサークルにも所属していなかったのですが、たまたまロッカーが背中合わせだった方とお話をしているうちにそのサークルに誘われ、参加することになったのです。当日は私よりベテランの方3人とのラウンド。とても楽しく、気持ちよくプレイをされる方々で、おかげで私も45.40とスコアはそこそこながらもパーをたくさん、バーディーも二つ取るといういいゴルフができました。
うれしかったのはその後。同じ組でプレイをした方から、ハガキをいただいたのです。その方は仕事を引退後、趣味の絵かきを毎日楽しみ、個展を開かれるまでになったとのこと。若いころに描いていた理想的な生活を今過ごせていて、神に感謝の日々で、人生とは年を取るごとに楽しいことがあり面白いものだと。井上さんと一緒に回って、久しぶりのアスリートゴルフを間近に見られて楽しかった、シングルになる素質は十分だからがんばれと。年金問題で何やら暗い老後が話題になる昨今、こんなシニアがいらっしゃること、本当に素晴らしいですよね。そんな方に褒められたのもうれしかったし、私もそんな老後を迎えられるようにがんばろう!と心に誓いました。ちなみに。はがきは絵葉書。絵はその方の作品。それはそれは素晴らしいものでした。美術的センスがゼロに等しい私でも素敵な絵だなと思えるもの。描いた方が幸せだからそういう絵になるんでしょうね。今も机の上に飾ってあります。素敵な老後を暮らそう!それを見て日々思っています。
この写真は船橋カントリー
クラブではありません
(#^.^#)
メルカリ
2019年7月18日
半年ほど前からメルカリを利用しています。買ったことは一度もありません。売る専門です。私は買い物が大好き。当然モノは増える一方。妻の視線も気になっていた頃、クライアント様のお一人から、メルカリで古いブーツとかジージャンを売っているとの話をお聞きしました。しかもけっこういい値段で売れるとのこと。やり方も簡単だし、やってみれば?と言われてにわかにその気に。まずは大量にだぶついてたゴルフ用のバイザーの処分から始めてみました。メルカリのアプリをスマホにインストール。あとは言われるがままにいろいろなデータを入力し、あっという間に販売可能な状態に。最初のものを撮影、販売開始して順次アップを始めたところ、その途中ですでに最初のものが購入されたとの知らせが。後でわかってきたのですが、どうも最初の値段設定が低すぎたということもあったのか、送料や手数料を引いたら赤字でした。ですがあまり使わなくなったバイザーは全て処分できました。
最近も新しいゴルフクラブを買う資金作りのために古いクラブを売却したり、フル活用しています。業者に売る値段の1.5倍から2倍くらいの値段で売れますから、やらない手はないですね。
ただ、一消費者としてみればいいことかもしれませんが、経済全体としてはプラスなのかマイナスなのか?新しいものを買う人が減り、消費が落ちる点は間違いなくあるでしょう。ただ、私のように古いものを売ったお金で新しいものを買う人も一方ではいるわけで。モラル的なことを言えば、使われなくなったものがそのまま埋もれずに次の人に使われるというというのは間違いなく「いいこと」。ただ、経済の成長のためにいいことかどうか?一定の成長を終えた日本のような国においては、大量生産、大量消費というサイクルはもう回らなくなるに決まっています。メルカリだけでなくネットオークション、アマゾンなどのネット販売でモノの値段は上がらない。政府、日銀がこれだけがんばっても物価が上がらないのも仕方ないのかもしれません。 物価が上がらないのは経済全体としてはよくないこと、学問的にはわかっているつもりですが、個人としてはなんとかして安く買うために努力を惜しまない。
経済の面では過去になかった局面に日本は来ているのかもしれませんね。
優勝しました!
2019年6月23日
6/9日曜日、昨年からメンバーになっている船橋カントリークラブの月例競技が行われ、私は前半38、後半44の合計82というスコアで初優勝をすることができました。
ゴルフというスポーツは相当に奥が深く、上達すべきことが非常に多い上に、一つ一つが本当になかなか上達しない、そして上達したと思ってもまた元に戻る、そしてついに本当に上達したと思っても本番になるとそれができなくなる―そんなスポーツなのです。やったことがある方ならおわかりいただけると思いますが。ただ、このスポーツの厄介なところは、上手くいった時(ドライバーがフェアウェイの真ん中を遠くまで飛んで行った時、アイアンがピシッと当たってグリーンに着弾した時、アプローチが絶妙にピンに絡んだ時、長いパットがコロリンと入った時)の快感がものすごく大きい。だからやめられないのです。何度もやめようと思うのに。
そのゴルフを、もしかしたらものにできるかも。ゴルフを始めてもう20年にもなろうという今日この頃、そんな手ごたえがあるのです。かなりの確率でナイスショットが出るようになり、ミスをしても大きなミスが出なくなってきたのです。
シングル入りもおそらく遠くない、そんな自信があります。近いうちに月例2勝目、シングル入りのご報告もできると思います。
そうそう、ゴルフをしている方のために。最近新しいPINGのドライバーに替えたのですが、やばいですよ。曲がりません。曲がらないと思って安心して振れるので結果的に距離も出ます。一度お試しを。
広島遠征ご報告
2019年5月 1日
TOEIC
2019年4月 2日
先日挑戦したTOEICの結果が出ました。
目標750点でした。これから海外に赴任する人の目標とする目安が750点と聞いていましたし、私たち夫婦の英会話の先生、帰国子女のSAYAKAも、俊さんなら750点くらいきっと取れますよと言ってくれていましたので。実際、試験前日に模擬試験を受けてみたら760点でしたし、普通にいけば達成できると思っていました。試験を受けた実感としては、よくもなく悪くもなく、750点くらいは何とか取れたかなという感じ。ところが4月1日、昼過ぎにインターネットで結果を見たら、目を疑う結果が。Listening415、Reading420、Total835。我ながらびっくり仰天の好スコアだったのです。
参考までにネットで調べてみたら、この点数はTOEIC受験者の上位10%くらいの位置のようです。
なぜこんなに高い点が取れたのか?自分なりに分析してみると、こんな感じかと。
① 普段から英語の勉強は続けていた
好きで続けているだけであまりがんばっている自覚もないのですが、NHKのラジオ英会話という番組をもう15年以上、欠かさず続けています。特に昨年から担当されている大西泰斗先生の説明が大変面白くてわかりやすく、英語という言語を使う上での発想法のようなものが少しずつ身についていた?試験の1か月前くらいに妻の親友のお勧めの参考書、問題集を買って時間を見て勉強したのもいい結果につながったと思います。
② ここ1年、月1ペースではあるがSAYAKAに英会話を習っていた
SAYAKAは当事務所のクライアント様のお嬢さんで生まれも育ちもニューヨークの帰国子女。見た目は純日本人ですが、日本語より英語の方が得意。ニューヨーカーらしい毒舌で私の英語をブラッシュアップしてもらっています。
③ 久しぶりの真剣なテストの雰囲気で集中力が極限に増し、普段以上の力が出た
某有名予備校の教室での試験。税理士試験以来の真剣な雰囲気で私はすっかり高揚して、Listeningの時は聴覚が研ぎ澄まされ、Readingに移ってからは目と脳がフル回転。緊張しながらも心躍るような気持ちで2時間を楽しめました。
今回のことでわかったこと。何ごとも普段の努力と対策が肝心。
そして、何よりもその場の集中力。
これって、仕事でも同じですね。毎日の仕事でそれくらい集中したらと妻に言われましたが、
全くってその通り。もっと集中して仕事がんばります・・・
ついでに、できれば次はゴルフでこれくらいいい結果を出したいものです。
広島遠征!(^^)!
2019年3月17日
今月末にはプロ野球が開幕します。球春到来。なんていい言葉でしょう?
私は観るのもやるのも好きなので、ダブルで到来です。
まず、自分の野球は3/23に恒例の神宮外苑グランドで開幕。そう、草野球の聖地です。オリンピックの影響でもしかしたら今年が最後の神宮開幕になるかもしれません。存分に楽しみます。ちなみにこの日はダブルヘッダー。冬の間もこれ以上ないくらい体づくりをしてきた私ですが、野球の試合は3か月ぶり。ケガのないようにしっかりストレッチして臨みます。
そしてわれらが横浜DeNAベイスターズの開幕は3/29。残念ながら抽選に外れて開幕日のチケットは手に入りませんでしたが、二戦目の3/30にホームの横浜スタジアムに行ってまいります。今年から新設されたウイング席でベイスターズの勝利を夫婦で見届けます。
5月までにすでに6試合分のチケットをゲットしましたが、特に楽しみなのが4/21日曜日の広島戦。なんとMazda Zoom-Zoomスタジアム広島のチケットが手に入ったのです。年々人気が沸騰して入手困難となっているあの球場ですが、ビジター席がベイスターズのファンクラブの会員向けに販売されたのです。前日の土曜日に広島入り、現地の美味い物を堪能して、翌日の応援に挑みます。おそらく観客の95%は広島ファン。見渡す限り真っ赤っかの中、超少数の青い仲間たちと一人10人分くらいの声援を送ってベイスターズナインを応援する覚悟です。ちょっと怖い・・・でも楽しみです!
TOEICに挑戦
2019年2月13日
私、TOEICを受験することにしました。もちろん仕事には全く関係ありません。もともと英語は好き。しかもかなり。ラジオ英会話というラジオ番組などはもう10年以上欠かさず聴き続けているくらい。特に今年度から新しく講師をされている大西泰斗先生の解説が本当に面白くて、中学高校の時に聞いていたらもっと英語学習が面白かっただろうにと思います。それでも大して話せないのですが。そういえば毎朝のストレッチと100回の腹筋も全くさぼらず続けているし、私は決めたことを継続する才能だけはかなりあるようです。ちなみに今年の決め事の一つは年間720km走ること。絶対達成します!
さて、TOEICの話ですが、なぜ受けることになったかというと、きっかけは妻と一緒に英会話を習っている先生(といってもクライアント様の社長のお嬢さんでニューヨークからの帰国子女。とってもキュートな女子大生です)との会話で、トシさんならいい点が取れますよ、挑戦してみたらどうですか?と勧められたこと。税理士試験以来、試験など全く受けていないし、そういうチャレンジもいいかもと思って申し込んだのです。どんなテストかよくわからないままに。その後に問題集を買い、今は毎日少しずつ勉強を続けているところです。いやー、やってみるとけっこう難しい!知らない単語や熟語も続々と出てくるし、できた!と思う問題が間違っていたり。でも、やはり新しいことに挑戦するのは面白いもので、日々楽しく勉強を続けています。試験日は3/10。何点取れるか?結果は必ずご報告いたします。